ゼミ紹介
上野 戊琉ゼミ現代の国際金融・経済の諸問題
国際金融の面を中心に現代の世界経済と国際社会の理解を深めることを目標にしています。21世紀の世界は、リーマンショック、ユーロ危機、その後には新興国市場の危機が浮上し、そしてイギリスのEU離脱や米中の経済・軍事での覇権争いなど不安定な国際情勢に直面しています。このような世界の情勢についてテキストと資料を基に各自がそれらの動きを考察し、今後の世界を見通す力を養っていきます。学生の皆さんが将来どんな分野に進むとしても欠かせない素養になるものと思います。
河野 ゼミ起業に向けた経営・経済学
現代人の多くが複数の組織に属し、経営に依存しています。例えばコロナワクチンは、皆さんの健康を守り、日本経済を支えてくれています。このワクチンはBioNTech社の研究を利用していますが、規模が小さく世界中に素早く供給することが困難であったため、世界最大の製薬会社ファイザー社の力を借りました。その他にも、皆さんは携帯雹話やSNSが使えなくなったら大いに不便を感じるでしょう。我々は企業やその経営に頼って生きています。幸せに・豊かに生きるために、ゼミで経営と起業を実践的に学んでください。
森中 ゼミ企業の経営革新
激変する現代の企業環境において、今までどおりのことだけを行っていては企業を維持・成長させることはできません。大企業のセンセーショナルなイノベーション(経営革新)が脚光を浴びますが、実はほとんどの企業が様々な経宮革新を実践しています。そこで、実際の企業がどのようにマネジメントを行い、どのような経営革新を行っているかについて、事例をみながらデイスカッションを通じて演習を進めていきます。このような事例研究は、学生自身の問題発見力を培う礎となるものと考えています。
相澤 鈴之助ゼミ企業の経営戦略に関する研究
経営学の知識に基づき企業の戦略を分析することによって、企業を取り巻く様々な現象を説明する力を身につけることができます。また、課題を発見し解決方法を考え、資料収集・発表するといった、社会人として求められる力を実践的に身につけることを目標としています。
本間 正人ゼミ簿記・会計研究
簿記はなぜ誕生したのか?減価償却を行うようになった理由は?鉄道会社が会計に与えた影響は?管理会計が誕生した理由は?などについて、薄記や会計学からだけでは分からない「会計のなぜ」をゼミでは会計史の面から学びます。「会計のなぜ」を理解した後は、実際に同業他社の財務諸表を比較し、経営戦略やピジネスモデルなどの違いについてプレゼンテーションを行い、議識します。会計データを使いこなし、企業の意思決定を行える人材育成が目標です。
蒔田 真也ゼミ財務会計研究
財務会計とは、企業外部の利害関係者を会計情報の受け手として行う会計のことです。ゼミでは財務会計に関する基本書などの輪読による発表や議論で基礎知識の理解を深めます。そして企業の財務会計に関連するテーマの調査・発表を行い、実践的な考察に取り組みます。
Pick up授業
起業コース
「起業実務総論」 | 河野良治教授
新しい商品・サービス見出し、これを社会に広げるのが起業(家)です。スマートフォンやYouTubeはまさに起業(家)の産物で、すでに我々の生活に不可欠なイノベーションになっています。AIやロボットが普及すると、起業(家)がこれまでよりも重要になるでしょう。社会を変えるような起業には、自身の強みを高めながら仲間を得て、社会に貢献する方法を見つけなければなりません。起業実務総論では、こうした起業の技だけでなく、起業家らしさ(粘り強く取り組む理由)を身につけられます。
企業会計コース
「会計学総論」 | 本間正人教授
「会計」は企業の経営活動をお金で換算し、数字で表現するビジネスの共通言語です。この「会計」は、株主や債権者などに経営成績と財政状態を報告する「財務会計」と、企業内部の経営管理者の意思決定に必要な会計データを提供する「管理会計」に大きく分かれます。このほかにも監査、税務会計、IFRSなどが含まれ、多岐にわたっています。「会計学総論」では、会計プロフェッショナルを目指す学生が専門の会計知識を学ぶ上で必要な基礎と概要について、会計の歴史を含めて幅広く学修します。
「税の仕組み」
実務の最前線で活躍する現役税理士が担当します。租税に関する意義・役割・仕組み等を学び、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税意識を育みます。社会生活、事業経営において「税」は切り離せないものです。税理士としての立場から、現在の世の中をとりまく税の現状を解説します。
ビジネスコース
「経営戦略論」 | 相澤鈴之助准教授
企業の経営戦略における基礎知識の修得を目的とした2年次以上向けの専門科目です。企業の中核となる経営戦略の理論を事例とともに確認しながら、優れた戦略のエッセンスを理解していきます。
認定エステティック資格講座
「エステティック資格演習」 | 伊藤葉子講師
「健康で美しく」なりたい皆さん、ぜひ「学んできれいに」なりましょう! この授業を受講する学生は、エステティック業協会認定資格取得に向けて授業や実技に励み、飛翔祭(大学祭)での「サロン」実演など楽しく思い出に残る大学生活を送っています。もちろん就職や将来の起業にも役に立つでしょう。今一番旬の「エステ講座」を自信を持っておすすめします。
取得を目指す資格
取得を目指す資格 |
---|
|
学修奨励金制度
本学部では特に下記の資格取得を奨励しています。入学後にこれらの資格を取得した方には、そのステージに応じて大学から奨励金が支給されます。
ステージ | 資格 | 奨励金 |
---|---|---|
ブロンズ | 全経簿記検定2級 | 1万円 |
シルバー | 日商簿記検定2級 全経簿記検定1級 |
3万円 |
ゴールド | 日商簿記検定1級 全経簿記検定上級 |
5万円 |
プレミアム | 税理士試験簿記論 税理士試験財務諸表論 |
10万円 |
カリキュラム・ポリシー
総合経営学部は以下の方針でカリキュラムを編成する。
- 「総合基礎科目」と「総合共通科目」を通して、現代社会を生き抜くための技能と教養を身に付け、あわせてグローバル化するビジネス社会に対応できる深い識見を養う。
- 専門教育は、ビジネスの場で求められるコミュニケーション能力と問題解決能力を育むことを主眼とし、特に実践力の涵養を図るため、将来の進路目標に沿ってビジネスコース、企業会計コース、起業コースを設け、コースごとに資格取得を重視した実践的な学修科目を配置する。
- 専攻科目は、まずA群科目として経営学の基本科目を配し、その上で経営専門科目をB群科目として配する。このB群科目については、経営学の理論科目をBⅠ群、会計学関連科目をBⅡ群、商業・金融関係科目をBⅢ群に区分し、さらに専門関連科目をC群として置き、専門分野の体系的、重点的な学修が行なえるようにしている。
- 3年次以降は、少人数双方向型の演習科目の履修により、特定テーマを巡る報告・討論を通して、主体的に考究・発信する能力、コミュニケーション能力を伸ばし、学問研究の方法を修得する。