お知らせSHUMEI UNIVERSITY WEB PRESS

第一学院高等学校で出前授業を行いました

1月21日、2月19日・20日・21日の4日間に渡り、総合経営学部・グローバルマネジメント学部(名称変更準備中)・観光ビジネス学部が、第一学院高等学校の柏キャンパス・千葉キャンパスで出前授業を行いました。


身近な製品・サービスから学ぶ経営学 -テレビCMから読み解く企業の戦略-

総合経営学部 相澤鈴之助 准教授

経営学を身近に感じてもらうことを目的として、普段目にするテレビCMを事例に、企業の製品やサービスがどのようなターゲットに向けて発信されているのかを考えました。
受講生は、ウェブノートを活用した双方向型の授業を体験。多くの学生から積極的な意見交換があり、大学で学ぶ経営学への興味・関心を高めている様子が見られました。


異文化コミュニケーションで注意すること

グローバルマネジメント学部(名称変更準備中) Gaby Benthien 教授

多様な背景を持つ人々との交流において、価値観や行動様式の違いを理解し尊重することは不可欠です。異なる視点を受け入れ、自身の文化と他者の文化を認識することで、相互理解を深めることができます。良好な人間関係を築くには、好奇心、柔軟性、共感性が重要で、私たちは皆、同じことをするにも異なるやり方を持っていることを理解し、多角的な視点を持つことが求められます。
授業では、PowerPoint、動画、絵本を用い、多角的な視点の重要性や異文化コミュニケーションへの理解を深めることができました。



絶対行きたい日本の観光地ベスト100 -日本の数ある観光地でベスト100を選ぶとしたら-

観光ビジネス学部 市川友英 教授(学部長)

日本全国の観光地から厳選されたベスト100と準ベスト200を北海道から沖縄まで、各地の魅力を余すことなく解説。特に世界遺産に焦点を当て、その文化的・歴史的価値を深く掘り下げました。
受講生は、日本の豊かな自然や歴史、文化に触れ、新たな発見と感動を覚えた様子で、大学で学ぶ観光業に関心を示す生徒も多く、日本の観光の奥深さを改めて実感する機会となりました。




観光ビジネスの仕事とは? 〜参加型の授業で、キャリアビジョンも学べます〜

観光ビジネス学部 樋口誠司 准教授

観光ビジネスの仕事内容を体験的に学ぶため、4つのステップで構成された参加型授業を行いました。

1.【思考】: オンライン個人ワーク。「あなたの地元に憧れの人が来たらどこに案内する?」というテーマで、地域の魅力を再発見。
2.【分析】: 修学旅行の旅程表から観光ビジネスを分析し、具体的なビジネスモデルを理解。
3.【調査】: グループワークで千葉県内の観光ビジネス企業を調査し、業界の多様性を把握。
4.【想像】: これまでの学びを基に、キャリアビジョンを想像し、観光ビジネスへの理解を深める。
受講生は、観光ビジネスの奥深さを体感し、自身の将来について考える貴重な機会となりました。


様々なジャンルの授業を体験することで、今後の進路選択の一助になれば幸いです。
本学では、高大連携の取組みとしてさまざまな高校生向けイベントを用意しております。

Copyright © Shumei University All Rights Reserved.

TOP