理科実験室
理科実験室1(化学)

理科実験室1は、化学に関係する実験室であり、ここで行われる中で最も重要な講義は「化学実験」です。本物の試薬・器具に触れ、大学レベルの実験を行うことで、これまでに受けた理科教育を捉え直し、単なる実験技術の習得を越え、理科教員に求められる資質を磨きます。
理科実験室2(物理)

理科実験室2は、教員免許を取得するための必修科目「物理学実験」を行うための実験室です。力学、電磁気、波動、熱力学に関する物理系の基礎的実験に加え、中高の教科書に掲載されている全ての実験を実習できる設備・機器を備えています。
理科実験室3(生物)

理科実験室3は、教員免許を取得するための必修科目「生物学実験」を行うための実験室です。分子生物学、細胞生物学、発生生物学、遺伝学などに関する基礎的実験の実習ができる設備・機器を備えています。
理科実験室4(地学)

理科実験室4は、教員免許を取得するための必修科目「地学実験」を行うための実験室です。古生物学、岩石学、地質学に関する多数の実物標本や実験機器、天体望遠鏡、流水実験装置など小中高の実験に対応した設備・機器を備えています。
理科実験室5(初等)

理科実験室5は、小学校の教員免許を取得するための科目「理科」「初等理科教育法」の授業を行う実験室です。児童が主体的に学ぶ授業づくりと共に、小学校教員に必要な実験技術を学びます。小学校の教科書に掲載された全ての実験を体験できる準備が整っています。
家庭科室

家庭科室は小学校の教員免許を取得するための科目「家庭」「家庭科教育法」の授業を行う専用教室です。家庭科の授業づくりと共に、家族・家庭生活、衣食住の生活、消費生活・環境等、家庭科を教えるための基礎的知識と技術を学びます。
図画工作室

図画工作室は小学校の教員免許を取得するための科目「図画工作」「図画工作科教育法」の授業を行う専用教室です。学生は実際に絵や工作に表す活動、鑑賞の活動を通して図画工作を楽しく学ぶための授業づくりの基本を身につけます。
音楽室

音楽室では小学校の教員免許取得に必要な科目「音楽」「音楽科教育法」の授業を行います。一人1台電子ピアノが準備されており、歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞を実際に行いながら、音楽の基礎知識を学んだ上で授業の指導力を高めます。
柔道場

柔道場は保健体育専修の必修科目である「体育実技F(柔道)」を行う施設です。192畳の広さがあり、60名が十分な間隔を空けながら、安全に授業を行うことができます。また学校教師学部生が教養科目として履修する「武道」もこの施設を使用します。